![]()
<2002.7.27> 往時の渓にて
・・・・・快晴・・・・・
| ”暑いぞー・・・!。” 何だこの暑さは・・・・・・・草付きの多いこの渓で 藪漕ぎの時など 東北育ちの私には 刺すように 照りつける日差しを受けると まるで拷問に掛け られた罪人のようだ。 ”ドボン!” と谷水に沈み 体を冷やしながら 遡行を続けて行く。 ”アーア!! もう早く切り上げて キンキンに 冷やした 泡立ちジュースでもやりてえ・・。” つい愚痴のひとつも 出てしまうもんだ。 この地域は 全体の山肌の脆さに よく崩落が 起きる地で 落差5m程の堰堤も数年前起きた 大雨による土石流で ひと跨ぎ出来てしまう姿に 様変わりしてしまう。 先日台風6号の追い討ちに とう々其の名残 さえ 見つける事が出来なくなってしまった。 |
![]() この日の一番岩魚 |
![]() 支流の渓相 |
|
流れの何処にでも群れていた岩魚にとっても 其の影響は小さくなかった様で 以前0.6号のハリスを 苦も無く振り切り 持ち去って行ったヤツらは もう気配さへ感じさせても呉れない。 天然魚のみのこの渓にも 桃源郷と呼べる時代は有った! 良形の拾い釣での遡行にても 1〜2時間も すると 持ち切れなくなった釣果に 早々と切り上げ 一杯やって 里の民家が起き出す頃帰路へと付く |
|
今ではもう夢のような釣り場でも有った。 そして その下流域には二十数年前放たれた アマゴの稚魚が 先住のヤマメに取って代わり 竿も届かぬ大場所では 40cmを越える物が 悠然と表層を泳ぐ姿を 何度も確認出来た。 幾多の想い出を創ってくれた この流れも そんな昔話を 嘲笑うかの様に 悲惨な姿と 変わり果て あれ程流れへ溢れた岩魚も もう其の影を見掛ける事さへ難しく つい 感傷的に成ってしまう。 各流れは 重機が走り回り 谷を削る 大規模な冶山工事が進み ・・・”工事中 立入禁止”・・・ の 看板が目立つように成って来た。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
![]() 岩魚は黒っぽい |
![]() ヤマメ域だが釣れるのはアマゴ |
|
”未だ居るのかな?” ”オー やって見ろよ!” 良く大岩魚に出会え 想い出を呉れた堰堤下で 竿を出すのを相棒へ促す 私は木陰で見物人と決め込む! 3m四方程に小さくなった落ち込みで 打ち込んだ仕掛けは 流れのブッツケ辺りで ”グイ!”と目印が引き込まれる 中々良い形のようだ 傍観者を決め込んでいた私は 拍手と声援を相棒へと送る・・ ”ン 苦戦しとるか?””シャーナイ応援 行ったるか!” 重い腰を上げる頃 岩魚は岸へと引きずり上げられた 其れは黒っぽい尺上のヤツで スレ掛りしており 其の抵抗の強さに頷く。 ”まだ居たな!” ”ウン ウン!” 相棒の呟きに 短く頷き 飽きる事無くこの谷らしい岩魚を見続けた。 OOZEKI |
|